
概要
道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市を流れる木津川と、東横堀川を結ぶ全長約2.5kmの運河、および大阪市中央区の町名である。一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している。
概要
1612年、安井道頓(成安道頓)・安井道卜(どうぼく)、平野郷の安藤藤次(平野藤次)らが私財を投じて運河開削に着工、1615年(元和元年)に完成した。新堀・南堀川・新川などと呼ばれていたが、松平忠明が道頓の功績を評価し、道頓堀と名づける。1660年代から劇場ができはじめ、中座、角座、竹本座、浪花座、弁天座、朝日座などの劇場で、歌舞伎や人形浄瑠璃が演じられた。日本橋北詰東に安井道頓・道ト紀功碑がある。
現代の道頓堀は、大阪ミナミの繁華街。道頓堀に沿う商店街に飲食店が集中。グリコネオン、キリンプラザ大阪(閉館)、かに道楽本店、づぼらや(ふぐ料理)、くいだおれ(閉店)、道とん堀大阪支社、道頓堀ホテル、道頓堀極樂商店街(閉館)など、多種多様な看板・建物の店舗があふれている地域である。
道頓堀にかかる戎橋は、2007年11月22日に82年ぶりとなる架け替え工事が完了。また、戎橋から太左衛門橋の両岸に、「とんぼりリバーウォーク」という名称の遊歩道が整備されている。川に面して、ドン・キホーテの楕円形観覧車が設置されている。この観覧車の愛称は、2005年8月31日、公募により「えびすタワー」に決まった。観光船が通い、川側からの出入りが出来るようになり、活性化が期待されている。地元商店会によって催しなども開催されている。また、目の前には太左右衛門橋船着場が設けられ、遊覧船(とんぼりリバークルーズえちぜん号・アクアミニ水都号)などが発着している。
なお、河川名は、西区との境界でもある阪神高速1号環状線(かつての西横堀川合流点)までが道頓堀川で、それより先は「西道頓堀川」と呼ばれるが、河川名はすべて道頓堀川である。
こちらで詳しい事項を確認できます。
★道頓堀商店会のホームページ★
食い倒れ文化
昔から東京は「履き倒れ」、京都は「着倒れ」、そして大阪は「食い倒れ」といわれます。「食い倒れ」を辞書で見ると、『飲み食いに贅沢して貧乏になること』とあります。
そして、大阪の人は食べることにとても熱心で、食材に凝り、捨てることをせずに無駄を出さない料理をします。 昔の大阪は、大阪城付近まで海が入り込んでいましたので、潮の流れが急で船を止めることができました。「難波」は、「なんば」と読みますが、別の読み方では「なにわ」とも読み、「なにわ」 は「魚庭」とも書きます。
また、大阪湾では昔から鰯が大量に取れ、その餌になる鰯を追って多くの魚が湾に入ってきました。
現在野菜では、泉州地方でしたら水茄子、玉葱、里芋などがあります。河内地方なら千両茄子、紅ずいき、空豆、石川小芋、海老芋などが特産です。
大阪は瀬戸内の温暖な気候や肥沃な大阪平野、淀川、大和川の豊富な水にめぐまれ、野菜類・米麦を作るには大変適していました。
大阪の食文化の特徴を一言で表現すれば「薄いけど味がある」です。
これは、大阪では「出し」が料理をする際に大きなポイントがあるからです。
大阪は、「天下の台所」といわれていたように、北海道の昆布、土佐の鰹節等など全国からさまざまな食材が入ってきました。
また、大阪湾で片口鰯が豊富に取れましたから、それこそ新鮮な鰯で作った煮干しが安価で手に入りました。
大阪の食べ物が美味しいのには、もう一つ理由があります。
大阪で使う醤油は、薄口醤油。
薄口醤油は濃口醤油よりも香が控えめで、色も薄いので、素材の本来の持ち味や見た目の色を重要視する大阪では重宝されました。
また、大阪の周辺には、灘・池田など良質の酒が豊富に作られていました。
料理にお酒は欠かせません。
お酒に合う料理、料理に合うお酒と相互に質の高いものになりました。
大阪では、料理は「目で食べる」といわれます。
美味しくて、かつ見た目に美しくなければいけません。そのための条件が、昔から揃っていたのです。
参考文献 道頓堀商店街より








大阪の街のご紹介です。。
深北緑地(恐竜公園)
スケートボード練習場 深北緑地
淀川河川公園
ちびっこ老人憩いの広場
萱島神社
京阪バスのご紹介
TRUCK123 【トラック123】YOUTUBE
TRUCK123 【トラック123】中古買取販売 カーセンサー
|