大阪市花と緑の情報サイト : 中之島公園
ようこそ、中之島公園。 - 大阪市
1766年(明和3年)、当時の中之島東端に「山崎ノ鼻」と呼ばれる新地が埋立造成されて遊興地・景勝地となった。1891年(明治24年)に大阪市初の市営公園として整備され、1921年(大正10年)に行われた大川の浚渫で出た土砂の埋立により、現在の形状となった。
開園当初は公園の西側に豊國神社があり、江戸時代以来の風情も残っていたが、明治後期には大阪ホテル、大阪府立中之島図書館などの洋館が建つようになった。大正期には、中之島公会堂の建設に伴って豊國神社は図書館西側へ移転。その西側に大阪市庁舎(3代目)が完成する頃には上述の浚渫が行われ、公園も西洋庭園に生まれ変わった。
大阪市の都心部、中之島の東部に位置する。周囲一帯はオフィス街で、都会の憩いの場となっている。
難波橋と阪神高速1号環状線の間にはバラの花壇が設けられ、春や秋にはバラの花が咲く。また、南北方向に水路が流れ、東西にバラ園(2009年の改修まで東側は円形バラ園)があり、ばらぞの橋が架かっている。なお、この水路はちょうど天満堀川(現在は埋立。阪神高速12号守口線)の延長線上にあたる。
天神橋より突き出た東端部は、大川を堂島川と土佐堀川に分けて尖っていることから「剣先」と呼ばれ、先端には安藤忠雄の構想による噴水が設置されている。
明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。 堂島川と土佐掘川にはさまれた延長約1.5km、面積10.6haの緑あふれる都心のオアシスで、川の流れと中央公会堂、府立中之島図書館などの重厚な建築物が緑に映え、美しい景観を見せています。 また、淀屋橋から肥後橋まで延長400mの中之島緑道は、ケヤキ、ツバキ、ツツジなどの緑とともに、表情豊かな10体の彫刻が設置され、心やすらぐ遊歩道となっています。




大阪の堺筋の通り沿い中之島公園の写真です。
昔は公園に浮浪者がいたのですが、
今はきれいになって、
のんびりと出来ます。
北は弁護士町、南は北浜などオフィス街です。
お金持ちの多い町です。
仕事中の昼寝に最高の場所です。
京阪電鉄 寝屋川市駅のご紹介
京阪電鉄 萱島駅のご紹介
京阪電鉄 香里園駅のご紹介
JR片町線 忍ヶ丘駅のご紹介
大阪陸運局(寝屋川)
藤本病院
病院 畷生会
萱島生野病院(弘道会)
大阪電気通信大学
摂南大学のご紹介
深北緑地(恐竜公園)
スケートボード練習場 深北緑地
淀川河川公園
ちびっこ老人憩いの広場
萱島神社
京阪バスのご紹介
|