
大阪市北区の天神橋1交差点から、大阪市中心部の船場・島之内を縦断して、西成区の天下茶屋東1交差点に至る、全長約6.1kmの南北幹線道路。大阪府道102号恵美須南森町線の大部分を占め、ほぼ全線の地下に大阪市営地下鉄堺筋線が通っている。
天神橋1交差点 -
日本橋3南交差点間は、起点方向への北行き一方通行で全5車線。このため、東側を走る南行き一方通行の松屋町筋と対になっている。
日本橋3南交差点 - 天下茶屋東1交差点は、片側2車線の全4車線以上となっている。
島之内となる長堀橋交差点(長堀橋跡) - 日本橋間では長堀橋筋(ながほりばしすじ)、日本橋 - 阪神高速1号環状線えびす町入口(名呉橋跡)間では日本橋筋(にっぽんばしすじ)とも呼ばれる。
また、「堺筋」は砂糖の隠語でもある。

和歌山へ至る紀州街道の一部区間にあたり、江戸時代の船場において堺へ出る道であったことから堺筋と呼ばれ定着した。
当時から人通りが多く、南北方向のメインストリートであったが、大川には架橋されていなかった。
大川以北からの人通りは、西宮へ至る中国街道の一部区間にあたり、大川に難波橋が架かる一筋西の難波橋筋に流れ込むようになっていた。
江戸時代の大坂は東西方向の道路が主で、従である南北方向の道路は3.3間幅しかなく、堺筋といえども例外ではなかった。








大阪の堺筋の写真です。
御堂筋は北から南への一方通行ですが、堺筋は南から北への一方通行です。
旅行情報
自動車関連情報
オートバイ関連情報
グルメ情報
占い情報
スポーツ情報
郵便番号検索
大阪地域情報
兵庫地域情報
京都地域情報
奈良地域情報
和歌山地域情報
三重地域情報
|